fc2ブログ

核燃料廃棄物

(有)オートプラザ青木のお買得中古車情報!
中古車・買い替え・安い車■検索
オートプラザ青木のお買得中古車をチェック  
情報公開の徹底を
世界初処分場を着工 フィンランドの事例に学ぶ

なぜフィンランドが、世界で初めて最終処分場の建設に着手したのか。
「将来起こりそうな問題を予見氏、事前に処理する。放射性廃棄物についても万全の対策を講じようとした」
と語るのは、北欧諸国の事情に詳しい「スウェーデン社会研究所」の須永博所長だ。

フィンランドは、独自の技術で原発を推進する隣国スウェーデンと連携してきた。
最終処分場についても、計画自体はスウェーデンの方が先行していた。
同国での着工予定は2013年だ。

原発は世界30カ国に432基あり、フィンランドは4基(世界18位)、スウェーデンは10基(10位)だ。
須永氏は「産業を復興していくためには原発が必要と判断した」と解説する。
それでも国民の間からは、未解決の最終処分問題に疑問の声が上がり続けた。

両国政府が目をそらさずに、いち早く処分場の選定に取り組んだことが、国民的議論を巻き起こしたとも言える。
スウェーデンは1980年、国民投票で原発の是非を問い、条件付で賛成が6割、反対は4割。
反対の主な理由が処分問題だった。

当時の国会は、2010年までに全廃する方針を決めたが、2009年、現状の10基体制の維持へと転換。
フィンランドも、5基体制で行くことになっている。
両国ともに「共存路線」といったほうが現実に近い。

一方、日本では使用済み核燃料の処分方法が確立されないまま、54基もの原発が立っている。
使用済み核燃料から核物質のプルトニウムとウランを取り出し、燃料として再利用する「核燃料サイクル路線」を推し進めてきたものの、行き詰まっている。

青森県六ヶ所村の再処理工場はいまだに稼動していない。
六ヶ所村と全国の原発施設には、使用済み核燃料が福島第一原発の事故前で約1万6300トンもたまっている。

仮に再処理が出来たとしても、高レベルの放射性物質が残る。
再処理せずに捨てる「直接処分方式」のフィンランドと同様、最終処分の問題は付いて回るわけだ。

処分事業を担う「原子力発電環境整備機構(NUMO)の計画では、まず放射性廃棄物に流し込み「ガラス固化体」(高さ約1.3メートル、直径約0.4メートル)を作る。

これを30~50年間冷やした後、300メートル以上の地下の岩盤に埋める「地層処分」とする。
その際、鉄製の容器や粘土固めなど「4つのバリアー」で閉じ込めて「ガラス固化体と地下水が少なくとも1000年間は接触しないようにする」という。

だが、豊富な地下水と活断層に覆われた日本で適地を探すのは難しい。
調査に応じた市町村に90億円が国から交付されるが現在、動きは無い。

今、六ヶ所村などに貯蔵するガラス固化体は1700本。
国内の使用済み核燃料をすべて再処理すると、約2万4100本に上り、さらに年間で1300~600本増えていく。

原発大国の米国でも、使用済み核燃料は行き場を失っている。
ネバタ州ユッカマウンテンで処理場建設が決まったが、地元の反対などでオバマ大統領が白紙撤回した。

舘野淳・元中央大教授(核燃料化学)は
「米国は原発の敷地が広いから貯蔵する中間処理施設を造ってためておけるが、日本では地元の理解を得るのは難しい。最終処分場選びはもっと困難だ。解答は誰も持ち合わせていない」と指摘する。

須永氏は「福島の事故を機に原発をやめるのか、それでも進めるのかを徹底した情報公開によって国民に問うべきだ」とし、こう促す。
「もし脱原発に向かったとしても、既にたまった放射性廃棄物の処理の問題は残る。日本は技術面、情報公開のあり方などをフィンランドから学ぶべきだ」

地層処分
放射性廃棄物の地層処分

ドライキャスク
使用済み核燃料

情報公開徹底を
北陸中日新聞(平成23年5月21日:朝刊)

いつもありがとうございます!
人気ブログランキングへ おきてがみ


オートプラザ青木のお買得中古車をチェック

新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!

スポンサーサイト



核燃料廃棄物 最終処分の行方は
地下500メートルで「10万年」

大惨事を引き起こすまで「思考停止」に陥っていた原発政策の未来。
「推進」「脱」を超えて、目をそらさないでほしいのが核燃料廃棄物の最終処分問題だ。

最終的には地下深い岩盤に埋没するが、受け入れ先は決まらず、「地震大国」ゆえに半永久に安全管理する適地も多くない。
原発を稼動し続ける限り、危険な放射能の害はたまり続ける。
先々の世代にまで核の後始末を押し付けていいのか。

雪が降り積もった凍土をトナカイがゆったりと歩く。
壮大な自然の光景に見とれていると、カメラは洞窟のような工事現場に移る。
地下500メートルまで強固な岩盤を掘削して建設される、フィンランドの高レベル放射性廃棄物の最終処分場だ。

今、話題のドキュメンタリー映画「100,000年後の安全」は世界初の最終処理場がテーマ。

原発から出た大量の放射能が無害になるとされる10万年後まで、果たして廃棄物を銅と鉄の特殊な容器に入れて
安全に保管し続けられるのか。
マイケル.マドセン監督が政府関係者や専門家にインタビューを重ねる。

処分場は首都ヘルシンキから北西240キロ、オルキルオト原発から東に約1キロの場所にある。
名前は「オンカロ」。フィンランド語で「隠し場所」という意味だ。
現在は調査施設を造り、2020年から操業予定だ。

ムンクで警告?

放射能の危険から未来の人類を守るのはどうすればいいか。
映画の中で専門家らは「隠し方」を大真面目で議論する。

「10万年後は次ぎの氷河期を経て別の人類がいて危険標識の言葉は通じないかも」
「恐怖感を感覚で伝えるのにノルウェーの画家ムンクの絵『叫び』を使っては」...。

配給元のアップリンク(東京都渋谷区)によると、福島第一原発の事故で4月の上映開始から東京など17館で約2万人が鑑賞した。
今後、シネコンも含めた全国60館で上映が予定され、自主上映の問い合わせもひっきりなしだという。

映画の中である専門家は「原発への賛成、反対は関係ない。放射性廃棄物という、現存する危険に取り組む必要がある」と語る。
政治的なメッセージはない。
伝わるのは「10万年」という永遠と同等の時間の重みだ。

「廃棄のリスクがあまりにも大きすぎることを知り、呆然とした」(40代女性)などと、配給元には観客の感想が続々と寄せられている。

固い地盤に利点

フィンランドは人口540万人。同国在住のジャーナリスト、靴家(くつけ)さちこさんは
「電力の約3割を原子力で賄う原発推進国。今、5基目となる世界初の160万キロワット級新型炉を建設中」と話す。
福島の事故への反応はどうだったか。

「チェルノブイリ事故の記憶から『恐ろしいことが起こった』と瞬時に反応した。
薬局からは安定ヨウ素剤が消えた。
でも、地盤が固く地震も少ない国で、ドイツのような脱原発の動きは出てきていない」

それでも情報隠しが次々と明らかになる日本とは異なり、「情報公開を徹底して、透明性を保とうとしている」と靴家さん。
事故があると、地元の住民の問い合わせ先として、担当者名と携帯電話の番号まで公開される。
最終処分場の存在はほとんどの国民が知っているはずだというが、注目されていない。

建設中のオンカロは「日本の原発立地事情と同じく人口が少ない辺鄙なところにある。地元は雇用が増えると賛成した」と話す。

オルキルオト

最終処分の行方は
北陸中日新聞(平成23年5月21日:朝刊)




いつもありがとうございます!
人気ブログランキングへ おきてがみ


オートプラザ青木のお買得中古車をチェック

新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!

 | Copyright © 石川でお買得中古車を探す All rights reserved. | 

 / Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ