連休後半もにぎわい
悪天候影響 のとじま水族館人気、屋外は伸び悩む
ゴールデンウィーク(GW)後半の4連休初日となった3日、石川県内は低気圧の影響で午前に雨が降り、午後から晴れ間がのぞいた。
悪天候の影響で屋外の行楽地は来場者数が伸び悩んだ一方、屋内施設は大勢の家族連れや観光客らでにぎわいを見せた。
4月末に回遊水槽「のと海遊(かいゆう)回廊」をオープンしたのとじま臨海公園水族館(七尾市)では、通常より1時間早い午前8時の開館から、親子らが水槽を泳ぐ魚に見入った。
同館によると、3日の来館者数は7864人を数え、昨年同日より約2700人多かった。
雨が降った金沢城後援と兼六園では、午後6時までの入園者数が金沢城公園で1万3100人、兼六園で1万3971人となり、県金沢城・兼六園管理事務所によると、金沢城公園で約5千人、兼六園で約3千人、昨年同日より少なかった。
金沢駅は、県内外から訪れた客で混雑した。
JR西日本金沢支社によると、北陸新幹線は金沢着の指定席予約が「かがやき」「はくたか」の計24本で満席となり、自由席乗車率は午後4時現在、金沢着のはくたか6本で100%を超えた。
特急列車も「サンダーバード」17本、「しらさぎ」6本で100%以上となり、最高は「サンダーバード」4本の150%だった。
金沢支社はUターンのピークを5日と見込んでいる。

北國新聞:平成30年5月4日朝刊より一部コピー↑
~~~
オートプラザ青木の
お買得中古車をチェック
悪天候影響 のとじま水族館人気、屋外は伸び悩む
ゴールデンウィーク(GW)後半の4連休初日となった3日、石川県内は低気圧の影響で午前に雨が降り、午後から晴れ間がのぞいた。
悪天候の影響で屋外の行楽地は来場者数が伸び悩んだ一方、屋内施設は大勢の家族連れや観光客らでにぎわいを見せた。
4月末に回遊水槽「のと海遊(かいゆう)回廊」をオープンしたのとじま臨海公園水族館(七尾市)では、通常より1時間早い午前8時の開館から、親子らが水槽を泳ぐ魚に見入った。
同館によると、3日の来館者数は7864人を数え、昨年同日より約2700人多かった。
雨が降った金沢城後援と兼六園では、午後6時までの入園者数が金沢城公園で1万3100人、兼六園で1万3971人となり、県金沢城・兼六園管理事務所によると、金沢城公園で約5千人、兼六園で約3千人、昨年同日より少なかった。
金沢駅は、県内外から訪れた客で混雑した。
JR西日本金沢支社によると、北陸新幹線は金沢着の指定席予約が「かがやき」「はくたか」の計24本で満席となり、自由席乗車率は午後4時現在、金沢着のはくたか6本で100%を超えた。
特急列車も「サンダーバード」17本、「しらさぎ」6本で100%以上となり、最高は「サンダーバード」4本の150%だった。
金沢支社はUターンのピークを5日と見込んでいる。

北國新聞:平成30年5月4日朝刊より一部コピー↑
~~~

オートプラザ青木の

スポンサーサイト
輝く金色の生き物
オニオコゼ のとじま水族館:七尾市
のとじま臨海公園水族館(七尾市)で、同市佐々波町で水揚げされた金色のオニオコゼが展示されている。
オニオコゼは体長約25センチの成魚で、刺し網漁で捕獲された。
水族館によると、オニオコゼは通常、黒色や灰色で、色彩変異によって全身が金色になったとみられる。
目立つため外敵から狙われやすく、成魚まで育つのは珍しい。
池口新一郎副館長は「一部が金色のオコゼはたまにいるが、全身が金色の個体は珍しい」と話した。

北國新聞:平成28年6月18日朝刊より一部コピー↑
詳細はこちらでご確認ください→【のとじま水族館HP】

和倉温泉から車で約20分
〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町 15部40
TEL:0767-84-1271
FAX:0767-84-1273
~~~~~~~~~~~~~~
6月15日(水)から6月26日(日)まで!
エンジンオイル交換1台1,000円(税込)

<例>フィットのお客様がエンジンオイル交換された場合
1000円(税込)となります。
★平成28年6月26日までの価格です★
・ご来店前にご連絡いただけましたら幸いです。
・オイルのグレードはSN OW-20/5W-30です。
・同業者の方、外車及び違法改造車・大型車・特殊車両等、一部お断りする車両があります。ご了承ください。
・オイルのみの販売は致しません。
・お支払いは現金でお願いします(売掛は一切致しません)
◎営業時間 9時~18時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
★いつもありがとうございます★
石川県河北郡津幡町領家イ27-1
(有)オートプラザ青木 TEL(076)289-0009
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!
お気軽にどうぞ!!

能瀬保育園斜め前です
いつもありがとうございます!
オートプラザ青木の
お買得中古車をチェック
オニオコゼ のとじま水族館:七尾市
のとじま臨海公園水族館(七尾市)で、同市佐々波町で水揚げされた金色のオニオコゼが展示されている。
オニオコゼは体長約25センチの成魚で、刺し網漁で捕獲された。
水族館によると、オニオコゼは通常、黒色や灰色で、色彩変異によって全身が金色になったとみられる。
目立つため外敵から狙われやすく、成魚まで育つのは珍しい。
池口新一郎副館長は「一部が金色のオコゼはたまにいるが、全身が金色の個体は珍しい」と話した。

北國新聞:平成28年6月18日朝刊より一部コピー↑
詳細はこちらでご確認ください→【のとじま水族館HP】

和倉温泉から車で約20分
〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町 15部40
TEL:0767-84-1271
FAX:0767-84-1273
~~~~~~~~~~~~~~
6月15日(水)から6月26日(日)まで!
エンジンオイル交換1台1,000円(税込)

<例>フィットのお客様がエンジンオイル交換された場合
1000円(税込)となります。
★平成28年6月26日までの価格です★
・ご来店前にご連絡いただけましたら幸いです。
・オイルのグレードはSN OW-20/5W-30です。
・同業者の方、外車及び違法改造車・大型車・特殊車両等、一部お断りする車両があります。ご了承ください。
・オイルのみの販売は致しません。
・お支払いは現金でお願いします(売掛は一切致しません)
◎営業時間 9時~18時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
★いつもありがとうございます★
石川県河北郡津幡町領家イ27-1
(有)オートプラザ青木 TEL(076)289-0009
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!
お気軽にどうぞ!!

能瀬保育園斜め前です
いつもありがとうございます!

オートプラザ青木の

ユウレイイカを捕獲 : 七尾沖
七尾市庵町沖の岸端定置網で11日、深海に生育するユウレイイカが捕獲された。
体長約50センチで、同市のとじま臨海公園水族館に運ばれた。
同水族館に生きたままの個体が運ばれたのは初めてとなる。
瀕死状態のため展示はしない。
同水族館によると、ユウレイイカは、日本近海では水深400メートルより深い層に生育する。
細長い体が特徴で、体内にアンモニアを含むため食用には向かない。
水族館の担当者は「捕獲例はダイオウイカより少ない。動いている個体を見たのは初めてだ」と驚いた。

北國新聞:平成28年6月12日 朝刊より一部コピー↑
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
★いつもありがとうございます★
石川県河北郡津幡町領家イ27-1
(有)オートプラザ青木 TEL(076)289-0009
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!
お気軽にどうぞ!!

能瀬保育園斜め前です
いつもありがとうございます!
オートプラザ青木の
お買得中古車をチェック
七尾市庵町沖の岸端定置網で11日、深海に生育するユウレイイカが捕獲された。
体長約50センチで、同市のとじま臨海公園水族館に運ばれた。
同水族館に生きたままの個体が運ばれたのは初めてとなる。
瀕死状態のため展示はしない。
同水族館によると、ユウレイイカは、日本近海では水深400メートルより深い層に生育する。
細長い体が特徴で、体内にアンモニアを含むため食用には向かない。
水族館の担当者は「捕獲例はダイオウイカより少ない。動いている個体を見たのは初めてだ」と驚いた。

北國新聞:平成28年6月12日 朝刊より一部コピー↑
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
★いつもありがとうございます★
石川県河北郡津幡町領家イ27-1
(有)オートプラザ青木 TEL(076)289-0009
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!
お気軽にどうぞ!!

能瀬保育園斜め前です
いつもありがとうございます!

オートプラザ青木の

のとじま水族館「ヨシキリザメ」飼育開始 : 七尾市
七尾市ののとじま臨海公園水族館は11日、「ヨシキリザメ」の幼魚29匹の飼育を始めた。
出産途中に能登島沖で定置網に掛かって死んだメスの腹の中から、2時間がかりで職員が取り上げて運んだ。
29匹は近海のイワシを食べて元気に泳いでおり、水族館は環境の変化に慣れたころに公開する。
11日朝、能登島鰀目(えのめ)漁港沖の定置網に掛かった体長4メートルのメスのヨシキリザメの腹から、幼魚の半身が出ているのを職員が確認。
包丁を使って腹を切り裂き、体長30~50センチの29匹を取り上げた。
ヨシキリザメは卵胎生で、幼魚は雌の腹の中で卵からふ化した後、生まれる。
世界中の海に生育し、県内海域でも冬から春に姿が確認されているがのとじま水族館によると、長期の飼育に成功した例はない。
国内では葛西臨海水族館(東京)や仙台うみの杜水族館(仙台市)が取り組んでいるが、長くても数ヶ月で死んでしまうという。
のとじま水族館で展示した成魚は1週間もせず死んだ。
池口新一郎館長は「幼魚から育てれば水槽や餌にも慣れるだろう。長期飼育が可能かもしれない」と期待している。

北國新聞:平成28年4月13日朝刊 より一部コピー ↑
【のとじま水族館HP】より

和倉温泉から車で約20分
〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町 15部40
TEL:0767-84-1271
FAX:0767-84-1273
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
★いつもありがとうございます★
石川県河北郡津幡町領家イ27-1
(有)オートプラザ青木 TEL(076)289-0009
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!
お気軽にどうぞ!!

能瀬保育園斜め前です
いつもありがとうございます!
オートプラザ青木の
お買得中古車をチェック
七尾市ののとじま臨海公園水族館は11日、「ヨシキリザメ」の幼魚29匹の飼育を始めた。
出産途中に能登島沖で定置網に掛かって死んだメスの腹の中から、2時間がかりで職員が取り上げて運んだ。
29匹は近海のイワシを食べて元気に泳いでおり、水族館は環境の変化に慣れたころに公開する。
11日朝、能登島鰀目(えのめ)漁港沖の定置網に掛かった体長4メートルのメスのヨシキリザメの腹から、幼魚の半身が出ているのを職員が確認。
包丁を使って腹を切り裂き、体長30~50センチの29匹を取り上げた。
ヨシキリザメは卵胎生で、幼魚は雌の腹の中で卵からふ化した後、生まれる。
世界中の海に生育し、県内海域でも冬から春に姿が確認されているがのとじま水族館によると、長期の飼育に成功した例はない。
国内では葛西臨海水族館(東京)や仙台うみの杜水族館(仙台市)が取り組んでいるが、長くても数ヶ月で死んでしまうという。
のとじま水族館で展示した成魚は1週間もせず死んだ。
池口新一郎館長は「幼魚から育てれば水槽や餌にも慣れるだろう。長期飼育が可能かもしれない」と期待している。

北國新聞:平成28年4月13日朝刊 より一部コピー ↑
【のとじま水族館HP】より

和倉温泉から車で約20分
〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町 15部40
TEL:0767-84-1271
FAX:0767-84-1273
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
★いつもありがとうございます★
石川県河北郡津幡町領家イ27-1
(有)オートプラザ青木 TEL(076)289-0009
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!
お気軽にどうぞ!!

能瀬保育園斜め前です
いつもありがとうございます!

オートプラザ青木の

ちょっと気になる「こたつde水族館」
水族館にこたつ!?
その場所で動けなくなってしまいそう(笑)
しかも大迫力「青の世界」・・・ジンベエザメに見つめられながら♪
期間限定ですよー!
1月9日(土)~2月29日(月)
場所 : ジンベエザメ館 青の世界

*画像お借りしてます
詳しくはこちらでご確認くださいね→【のとじま水族館HP 「こたつde水族館」】より
★★★ いしかわ動物園では「レッサーパンダの双子の赤ちゃん」の名称募集中!

*画像お借りしています
<応募方法>
レッサーパンダ舎に備え付けの応募用紙に必要事項を記入のうえ、双子ちゃんにふさわしいと思う愛称の組み合わせを下記の5候補から選んで投票してください。1人1点です。
<双子ちゃん一口メモ>
・平成27年8月23日生まれ、どちらもメス(約55cm、約1.7kg)
・1頭はパッチリ目の温和な性格(写真中:右側)、もう1頭はキリリとした目でちょっぴり臆病(同:左側)
<募集期間>
平成28年1月7日(木)~1月30日(土)
<愛称決定発表と命名式>
平成28年2月11日(木・祝)(予定)
命名者の代表者1人を命名式に招待し、名付け親賞として記念品を贈呈します。
また、同名への応募者の中から抽選で10名に参加賞を進呈します。
※ 天候や健康状態により、公開を中止する場合がありますので、ご了承ください。
詳しくはこちらでご確認くださいね→【いしかわ動物園「おしらせ」 】より

北國新聞:平成28年1月12日 朝刊より一部コピー ↓
3連休最終日の11日、石川県内の行楽地は家族連れでにぎわった。
能美市のいしかわ動物園では、来園者がマゼランペンギンの散歩を記念撮影するなどして楽しんだ。
同園によると、通路に積雪はなく、今年の来園者数は11日までで約6千人と、例年より多くなっている。
美馬(みま)秀夫園長は「天候に恵まれ、公開されたばかりのレッサーパンダの双子の赤ちゃんを見に多くの人が足を運んでくれた」と話した。
10日に一部滑走可能となった白山千丈温泉セイモアスキー場には、若者ら約1300人が訪れた。
積雪不足でオープンが遅れている白山一里野温泉スキー場では、周辺で雪遊びをする家族連れの姿が見られた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
北國新聞:平成28年1月12日朝刊より一部コピー ↓ ~~
冬の来場者数が好調
動物園 昆虫館 水族館
12月 暖冬、新幹線が影響
県内ふれあい公社が管理するいしかわ動物園(能美市)、ふれあい昆虫館(白山市)で、昨年12月の来場者数が同月としてオープン以来最多となった。
のとじま臨海公園水族館(七尾市)も過去2番目の多さだった。
前年同月比で動物園が、2.3倍、昆虫館が1.9倍、水族館が1.7倍となっており、公社の担当者は「新幹線開業に加え、雪の降らない暖冬が影響した」とみている。
昨年12月の来場者数は、動物園が7086人、昆虫館が3883人、水族館が1万3317人だった。
水族館はジンベエザメ館がオープンした2010年に約400人及ばなかったが、動物園は99年、昆虫館は98年の開業以来最多だった。
各園館が調べた12月の営業日の天気をみると、水族館では「晴れ」「曇り」が14年は計11日しかなかったのに対し、昨年は20日に上った。
対照的に、14年は計18日あった「雨」「雪」が昨年は9日で、特に雪はわずか1日だった。
動物園、昆虫館も、14年は12日あった「雪」が昨年は2日となった一方、昨年は「晴れ」「曇り」が計15日と14年の7日から増えており、帰省の家族連れや観光客の足が向きやすかったとみられる。
今月も勢い続く
1月は、水族館が元日、動物園、昆虫館が2日から営業し、3日までの来場者数は昆虫館が過去最多(716人)、水族館(5418人)と動物園(3534人)が各2位と好調に推移している。
担当者は「今後も魅力的な企画を打ち出し、誘客を維持したい」と話した。

北國新聞:平成28年1月12日朝刊 より一部コピー↑ ~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
★いつもありがとうございます★
石川県河北郡津幡町領家イ27-1
(有)オートプラザ青木 TEL(076)289-0009
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!
お気軽にどうぞ!!
★タイヤ交換
軽四・普通車(2000cc以下) 2900円税込
3ナンバー (2000cc以上) 3200円税込
4WDのRV車(エルグランド等) 3400円税込

能瀬保育園斜め前です
いつもありがとうございます!
オートプラザ青木の
お買得中古車をチェック
水族館にこたつ!?
その場所で動けなくなってしまいそう(笑)
しかも大迫力「青の世界」・・・ジンベエザメに見つめられながら♪
期間限定ですよー!
1月9日(土)~2月29日(月)
場所 : ジンベエザメ館 青の世界

*画像お借りしてます
詳しくはこちらでご確認くださいね→【のとじま水族館HP 「こたつde水族館」】より
★★★ いしかわ動物園では「レッサーパンダの双子の赤ちゃん」の名称募集中!

*画像お借りしています
<応募方法>
レッサーパンダ舎に備え付けの応募用紙に必要事項を記入のうえ、双子ちゃんにふさわしいと思う愛称の組み合わせを下記の5候補から選んで投票してください。1人1点です。
<双子ちゃん一口メモ>
・平成27年8月23日生まれ、どちらもメス(約55cm、約1.7kg)
・1頭はパッチリ目の温和な性格(写真中:右側)、もう1頭はキリリとした目でちょっぴり臆病(同:左側)
<募集期間>
平成28年1月7日(木)~1月30日(土)
<愛称決定発表と命名式>
平成28年2月11日(木・祝)(予定)
命名者の代表者1人を命名式に招待し、名付け親賞として記念品を贈呈します。
また、同名への応募者の中から抽選で10名に参加賞を進呈します。
※ 天候や健康状態により、公開を中止する場合がありますので、ご了承ください。
詳しくはこちらでご確認くださいね→【いしかわ動物園「おしらせ」 】より

北國新聞:平成28年1月12日 朝刊より一部コピー ↓
3連休最終日の11日、石川県内の行楽地は家族連れでにぎわった。
能美市のいしかわ動物園では、来園者がマゼランペンギンの散歩を記念撮影するなどして楽しんだ。
同園によると、通路に積雪はなく、今年の来園者数は11日までで約6千人と、例年より多くなっている。
美馬(みま)秀夫園長は「天候に恵まれ、公開されたばかりのレッサーパンダの双子の赤ちゃんを見に多くの人が足を運んでくれた」と話した。
10日に一部滑走可能となった白山千丈温泉セイモアスキー場には、若者ら約1300人が訪れた。
積雪不足でオープンが遅れている白山一里野温泉スキー場では、周辺で雪遊びをする家族連れの姿が見られた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
北國新聞:平成28年1月12日朝刊より一部コピー ↓ ~~
冬の来場者数が好調
動物園 昆虫館 水族館
12月 暖冬、新幹線が影響
県内ふれあい公社が管理するいしかわ動物園(能美市)、ふれあい昆虫館(白山市)で、昨年12月の来場者数が同月としてオープン以来最多となった。
のとじま臨海公園水族館(七尾市)も過去2番目の多さだった。
前年同月比で動物園が、2.3倍、昆虫館が1.9倍、水族館が1.7倍となっており、公社の担当者は「新幹線開業に加え、雪の降らない暖冬が影響した」とみている。
昨年12月の来場者数は、動物園が7086人、昆虫館が3883人、水族館が1万3317人だった。
水族館はジンベエザメ館がオープンした2010年に約400人及ばなかったが、動物園は99年、昆虫館は98年の開業以来最多だった。
各園館が調べた12月の営業日の天気をみると、水族館では「晴れ」「曇り」が14年は計11日しかなかったのに対し、昨年は20日に上った。
対照的に、14年は計18日あった「雨」「雪」が昨年は9日で、特に雪はわずか1日だった。
動物園、昆虫館も、14年は12日あった「雪」が昨年は2日となった一方、昨年は「晴れ」「曇り」が計15日と14年の7日から増えており、帰省の家族連れや観光客の足が向きやすかったとみられる。
今月も勢い続く
1月は、水族館が元日、動物園、昆虫館が2日から営業し、3日までの来場者数は昆虫館が過去最多(716人)、水族館(5418人)と動物園(3534人)が各2位と好調に推移している。
担当者は「今後も魅力的な企画を打ち出し、誘客を維持したい」と話した。

北國新聞:平成28年1月12日朝刊 より一部コピー↑ ~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
★いつもありがとうございます★
石川県河北郡津幡町領家イ27-1
(有)オートプラザ青木 TEL(076)289-0009
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!
お気軽にどうぞ!!
★タイヤ交換
軽四・普通車(2000cc以下) 2900円税込
3ナンバー (2000cc以上) 3200円税込
4WDのRV車(エルグランド等) 3400円税込

能瀬保育園斜め前です
いつもありがとうございます!

オートプラザ青木の
