三菱自、日産7割強の減
5月軽販売、燃費不正で
全国軽自動車協会連合会が1日発表した5月の軽自動車の国内新車販売台数は、燃費不正問題の影響で三菱自動車が前年同月比75.0%減の912台と急減した。
三菱自動車から軽の供給が止まっている日産自動車も76.8%減の3105台と落ち込んだ。
一方、5月18日に燃費の不正測定を発表したスズキも15.4%減の3万8094台にとどまった。
軽自動車全体では14.3%減の10万7834台となり、相次ぐ燃費不正が販売に与えた影響の大きさが鮮明となった。
マイナスは17カ月連続。
5月の主なブランド別新車販売台数

*登録車は除く自動車。単位は台。( )内は前年同月比増減率%、▲はマイナス。
日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会調べ。-は販売せず。
三菱自動車は4月20日に軽自動車4車種の燃費データ改ざんを公表し、日産向けも含め、軽の生産停止が続いている。
ただ、三菱自動車と日産はいずれも、スズキから相手先ブランドによる生産(OEM)供給を受けており、軽の販売はゼロにはなっていない。
一方、ダイハツ工業は5.4%増、ホンダが3.8%増となり、燃費不正でブランドイメージが低下した三菱自動車などから、顧客が流れた可能性がある。

北國新聞:平成28年6月2日 朝刊より一部コピー↑
5月軽販売、燃費不正で
全国軽自動車協会連合会が1日発表した5月の軽自動車の国内新車販売台数は、燃費不正問題の影響で三菱自動車が前年同月比75.0%減の912台と急減した。
三菱自動車から軽の供給が止まっている日産自動車も76.8%減の3105台と落ち込んだ。
一方、5月18日に燃費の不正測定を発表したスズキも15.4%減の3万8094台にとどまった。
軽自動車全体では14.3%減の10万7834台となり、相次ぐ燃費不正が販売に与えた影響の大きさが鮮明となった。
マイナスは17カ月連続。
5月の主なブランド別新車販売台数

*登録車は除く自動車。単位は台。( )内は前年同月比増減率%、▲はマイナス。
日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会調べ。-は販売せず。
三菱自動車は4月20日に軽自動車4車種の燃費データ改ざんを公表し、日産向けも含め、軽の生産停止が続いている。
ただ、三菱自動車と日産はいずれも、スズキから相手先ブランドによる生産(OEM)供給を受けており、軽の販売はゼロにはなっていない。
一方、ダイハツ工業は5.4%増、ホンダが3.8%増となり、燃費不正でブランドイメージが低下した三菱自動車などから、顧客が流れた可能性がある。

北國新聞:平成28年6月2日 朝刊より一部コピー↑
スポンサーサイト
三菱、日産は7割減
5月の軽販売 燃費不正問題で
三菱自動車の5月1~25日の軽自動車販売台数は前年同期比約7割減の約500台に落ち込んでいることが26日、分かった。
三菱自動車から軽自動車の供給を受けている日産自動車の軽販売も約7割減の約1800台だった。
燃費不正問題で主力車種の販売を停止していることが響いた。
販売再開のめどは立っておらず、軽自動車市場では苦戦が当面続きそうだ。
一方、軽自動車を除いた登録車は三菱自動車が約1割増の千台と堅調だった。
実際の燃費性能とカタログに掲載した値に隔たりがあった軽自動車と比べ、登録車は「燃費を著しく損なう状況ではない」(相川哲郎社長)とされ、影響が小さかったとみられる。
不正に燃費データを取得していたスズキは、軽自動車がほぼ横ばいの約2万3千台。
登録車は新型車「バレーノ」「イグニス」の投入などで約7割増の約5千台だった。

北國新聞:平成28年5月27日 朝刊より一部コピー↑
5月の軽販売 燃費不正問題で
三菱自動車の5月1~25日の軽自動車販売台数は前年同期比約7割減の約500台に落ち込んでいることが26日、分かった。
三菱自動車から軽自動車の供給を受けている日産自動車の軽販売も約7割減の約1800台だった。
燃費不正問題で主力車種の販売を停止していることが響いた。
販売再開のめどは立っておらず、軽自動車市場では苦戦が当面続きそうだ。
一方、軽自動車を除いた登録車は三菱自動車が約1割増の千台と堅調だった。
実際の燃費性能とカタログに掲載した値に隔たりがあった軽自動車と比べ、登録車は「燃費を著しく損なう状況ではない」(相川哲郎社長)とされ、影響が小さかったとみられる。
不正に燃費データを取得していたスズキは、軽自動車がほぼ横ばいの約2万3千台。
登録車は新型車「バレーノ」「イグニス」の投入などで約7割増の約5千台だった。

北國新聞:平成28年5月27日 朝刊より一部コピー↑