季節外れの桜開花相次ぐ 全国で350件 台風の塩害が影響か
10/16(火) 14:25配信
【ウェザーニュース】より一部コピー↓

10月9日頃から、ウェザーニュースに「春に咲くはずの桜(ソメイヨシノ)が今頃咲いている」という目撃情報が届き始めました。写真は、実際に届いた宮崎県延岡市のソメイヨシノで、ほとんど葉が落ちた枝に数輪咲いている様子が分かります。
そこで、ウェザーニュースでは、周辺のソメイヨシノが咲いているかについての緊急調査を実施しました。(10月12日(金)~14日(日)に実施、全国10,490人が回答)
集計の結果、ソメイヨシノが「咲いている」という報告は354件あり、九州から北海道の広いエリア分布していることが判明。 中でも、関東南部・東海・近畿エリアを中心に「咲いている」報告が目立っており、また沿岸地域に限らず内陸エリアでも咲いているところがあるようです。
そこで、日本花の会樹木医和田博幸さんに取材してみると、各地のソメイヨシノが秋に開花したのは、台風24号などによる「塩害」が大きく関係しているというのです。
塩害や強風による落葉が原因
春に咲く桜は本来、桜の花芽は通常7~8月に作られます。この時期は気温も高いので花芽は咲いてもいいのですが、咲くことができません。それは花芽の付け根についている葉から、植物ホルモンであるアブシシン酸が花芽に送り込まれていて、動き出すのを止めていると言われています。
アブシシン酸は植物ホルモンの一種で、植物の成長を抑制する機能があります。葉が着いているうちは葉から送り込まれるアブシシン酸によって気温が高くても咲くことができません。(日本花の会樹木医 和田博幸さん)
ところが、今年は台風21号や24号による強風や塩害で葉が落ちてしまったため、花芽を止めていたアブシシン酸が送り込まれなくなってしまいました。その後も、20℃を超える高い気温の日があったため、咲き出してしまったのではないかと思われます。(日本花の会樹木医 和田博幸さん)
来春の桜はどうなる?
来春の開花についての影響についても、和田さんに伺いました。
「この秋に花が咲いた分、花の数は少なくなりますが、その絶対量は0に近い数なので、見た目には分からないでしょう。
それよりも大枝が折れたり、根元から倒れたりしたものも目につくほどありますので、その方が花見景観に影響があると思います。
また、大枝が折れたものは、折れた枝を適切な位置で切りもどさないと、折れたところから腐朽し始めます。
これはサクラの樹勢衰退につながり、数年後には酷い状態になることも考えられます。
大枝が折れたサクラは、きちんとケアしてあげることが大切です。うまくケアしてあげられれば、元気になることも可能です。」(日本花の会樹木医 和田博幸さん)
台風21号、24号の爪痕は、こんなところにまで深く残されていたんですね。
.
ウェザーニュース
~~~
いつもありがとうございます!

石川県ランキング
オートプラザ青木の
お買得中古車をチェック
10/16(火) 14:25配信
【ウェザーニュース】より一部コピー↓

10月9日頃から、ウェザーニュースに「春に咲くはずの桜(ソメイヨシノ)が今頃咲いている」という目撃情報が届き始めました。写真は、実際に届いた宮崎県延岡市のソメイヨシノで、ほとんど葉が落ちた枝に数輪咲いている様子が分かります。
そこで、ウェザーニュースでは、周辺のソメイヨシノが咲いているかについての緊急調査を実施しました。(10月12日(金)~14日(日)に実施、全国10,490人が回答)
集計の結果、ソメイヨシノが「咲いている」という報告は354件あり、九州から北海道の広いエリア分布していることが判明。 中でも、関東南部・東海・近畿エリアを中心に「咲いている」報告が目立っており、また沿岸地域に限らず内陸エリアでも咲いているところがあるようです。
そこで、日本花の会樹木医和田博幸さんに取材してみると、各地のソメイヨシノが秋に開花したのは、台風24号などによる「塩害」が大きく関係しているというのです。
塩害や強風による落葉が原因
春に咲く桜は本来、桜の花芽は通常7~8月に作られます。この時期は気温も高いので花芽は咲いてもいいのですが、咲くことができません。それは花芽の付け根についている葉から、植物ホルモンであるアブシシン酸が花芽に送り込まれていて、動き出すのを止めていると言われています。
アブシシン酸は植物ホルモンの一種で、植物の成長を抑制する機能があります。葉が着いているうちは葉から送り込まれるアブシシン酸によって気温が高くても咲くことができません。(日本花の会樹木医 和田博幸さん)
ところが、今年は台風21号や24号による強風や塩害で葉が落ちてしまったため、花芽を止めていたアブシシン酸が送り込まれなくなってしまいました。その後も、20℃を超える高い気温の日があったため、咲き出してしまったのではないかと思われます。(日本花の会樹木医 和田博幸さん)
来春の桜はどうなる?
来春の開花についての影響についても、和田さんに伺いました。
「この秋に花が咲いた分、花の数は少なくなりますが、その絶対量は0に近い数なので、見た目には分からないでしょう。
それよりも大枝が折れたり、根元から倒れたりしたものも目につくほどありますので、その方が花見景観に影響があると思います。
また、大枝が折れたものは、折れた枝を適切な位置で切りもどさないと、折れたところから腐朽し始めます。
これはサクラの樹勢衰退につながり、数年後には酷い状態になることも考えられます。
大枝が折れたサクラは、きちんとケアしてあげることが大切です。うまくケアしてあげられれば、元気になることも可能です。」(日本花の会樹木医 和田博幸さん)
台風21号、24号の爪痕は、こんなところにまで深く残されていたんですね。
.
ウェザーニュース
~~~
いつもありがとうございます!

石川県ランキング
オートプラザ青木の

スポンサーサイト
台風24号停電
中部管内、延べ119万戸に 平成最大
2018年10月2日 22時20分
【毎日新聞】より一部コピー↓

中部電力は2日、台風24号の影響による停電が管内で延べ119万1310戸に上ったと発表した。1998年の台風7号による約111万戸を超え、平成に入って最大の停電となった。2日午後11時時点でも静岡県を中心に愛知、長野を含む3県の計11万6460戸で停電が続いている。
2日午後11時現在、静岡市や浜松市など静岡県で10万4120戸▽豊橋市や豊田市など愛知県で6650戸▽茅野市など長野県で5690戸--が停電している。中部電は市街地について3日までの復旧を目指すが、山間部は倒木や土砂崩れなどで4日以降にずれ込む可能性があるとしている。
中部電の管内は愛知県、長野県、岐阜県と三重県の大部分、静岡県の富士川以西。中部電によると、9月30日に列島に上陸した台風24号では、各地で強風が吹き、飛来物や倒木で電線が切断されたり、電柱が折れたりする被害が相次ぎ、大規模な停電が起きた。特に静岡県で被害が拡大し、管内戸数の約7割が一時停電した。
停電は長期化し、一部地域では土砂災害による電線切断も発生し、土砂の撤去や地固めなどに時間がかかるという。中部電は約7000人態勢で復旧作業を進めている。関西電力、北陸電力、東京電力の各社にも応援を依頼し、既に作業員55人と高圧発電機車10台の支援を受け、さらに計50人の支援を追加要請している。【斎川瞳】
中部管内、延べ119万戸に 平成最大
2018年10月2日 22時20分
【毎日新聞】より一部コピー↓

中部電力は2日、台風24号の影響による停電が管内で延べ119万1310戸に上ったと発表した。1998年の台風7号による約111万戸を超え、平成に入って最大の停電となった。2日午後11時時点でも静岡県を中心に愛知、長野を含む3県の計11万6460戸で停電が続いている。
2日午後11時現在、静岡市や浜松市など静岡県で10万4120戸▽豊橋市や豊田市など愛知県で6650戸▽茅野市など長野県で5690戸--が停電している。中部電は市街地について3日までの復旧を目指すが、山間部は倒木や土砂崩れなどで4日以降にずれ込む可能性があるとしている。
中部電の管内は愛知県、長野県、岐阜県と三重県の大部分、静岡県の富士川以西。中部電によると、9月30日に列島に上陸した台風24号では、各地で強風が吹き、飛来物や倒木で電線が切断されたり、電柱が折れたりする被害が相次ぎ、大規模な停電が起きた。特に静岡県で被害が拡大し、管内戸数の約7割が一時停電した。
停電は長期化し、一部地域では土砂災害による電線切断も発生し、土砂の撤去や地固めなどに時間がかかるという。中部電は約7000人態勢で復旧作業を進めている。関西電力、北陸電力、東京電力の各社にも応援を依頼し、既に作業員55人と高圧発電機車10台の支援を受け、さらに計50人の支援を追加要請している。【斎川瞳】