fc2ブログ

PTSD(心的外傷後ストレス障害)接し方は?

(有)オートプラザ青木のお買得中古車情報!
PTSD(心的外傷後ストレス障害)接し方は?

自然体で受け止めて

被災者の悩みに直接、触れようとするのは厳禁だ。
専門家は「不安を無理に聞き出そうとせず、安易に励まさない。生活で具体的に困っていることに手を差し伸べて」と助言する。

被災者と接する際はゆっくりと自然な感じで、共感の姿勢を持つようにし、話しやすい雰囲気を作る。
被災者が話し始めたら遮らず、あるがままに受け止めるという姿勢が重要だ。

子どもは感情を言葉で表現しづらいため、特段の配慮が必要になる。
藤森和美・武蔵野大教授(災害臨床心理学)は「子どもは周囲に苦労をかけまいと元気なそぶりを見せる」と注意を呼び掛ける。
時間がたつと親は生活の困難に直面する。「親という『安定の基地』が壊され、置き去りにされがち。親が自分を振り返る時間を持ち、子どもと気持ちを共有していく作業が大切だ」と指摘する。

症状の回復には安定した生活環境が欠かせない。
阪神大震災後の兵庫県教委の調査では、子どもの心の健康に与える影響は時間とともに「震災の恐怖」から「住宅・経済環境の変化」へと移行。

2004年に発生した新潟県中越沖地震の後、小国町(現長岡市)が実施した全住民対象の調査では、70代以上で震災3ヶ月半後より13ヵ月後に抑うつ症状を訴える住民の割合が高くなった。
避難所から仮設住宅に移ったお年寄りが、孤独感にさいなまれるケースもある。

藤森教授は「食事の宅配サービスなどを通じ、継続的に見守る。被災者自身が自治体や同好会などに参加するのも良い」と話す。
同じような体験をした被災者同士は相談しやすい。「ご飯、何食べようか」といった日常の何気ない会話を交わせる環境があるか、周囲の人やボランティアが長期にわたって被災者に目を向ける必要がある。

接し方

→【PTSD(心的外傷後ストレス障害) 支援は?
→【PTSD(心的外傷後ストレス障害) どんな障害?
→【PTSD(心的外傷後ストレス障害)家族・周囲ができること


北陸中日新聞(平成23年4月19日:朝刊)


いつもありがとうございます!
人気ブログランキングへ おきてがみ


オートプラザ青木のお買得中古車をチェック

新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!

いつもありがとうございます
石川県河北郡津幡町領家イ27-1
(有)オートプラザ青木 TEL(076)289-0009

関連記事
この記事へのコメント
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
http://yasuicar.blog28.fc2.com/tb.php/321-19ca354c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | Copyright © 石川でお買得中古車を探す All rights reserved. | 

 / Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ