佐賀 手厚さ抜群
震災避難受け入れ
往復旅費負担・家賃タダ・家電7点無償貸し出し・見舞金支給・仕事も用意
詳細はこちら→【佐賀きずなプロジェクト】
東日本大震災の被災者を受け入れている自治体の中でも、佐賀県の支援策は抜群に優れている。
被災地から家族全員の往復旅費を支給し、公営住宅の家賃は無料。
電気製品から日用品まで提供し、民間企業の採用枠も確保して仕事を紹介する。
受け入れ目標は「3万人」-。
ところが18日までに応じた被災者はわずか179人。
佐賀県の担当者も拍子抜けするほどの人数だが、被災者にも事情があり・・・。
佐賀県の被災者受け入れ態勢の充実振りは半端ではない。
まず驚くのはスケールの大きさだ。
古川康知事は、震災直後の3月18日に
「避難生活を強いられている約30万人の10分の一にあたる、3万人を受け入れたい」と表明し、「きずなプロジェクト」を立ち上げた。
今月18日時点で、住宅は約1万6600人分にあたる3301戸を完備した。
総務省のまとめでは、全国で1万人以上の受け入れを準備下自治体は佐賀、秋田、群馬の3県だけ。
佐賀は西日本では断トツに多い。
規模だけではなく、こまやかな心遣いにも目を見張るものがある。
被災地から佐賀県内の避難施設への移動費は、世帯全員分を同県が負担する。
片道切符ではなく、いずれ地方へ帰る交通費も同県持ちなのだ。
入居する県営、市営などの公営住宅(2DK~3DK)は、来年3月まで家賃は不要。
雇用促進住宅では、さらに1年間無料で入居し続けられる。
民間アパートでも、不動産会社やオーナーが家賃無料で提供する物件を優先的に紹介。
また、ペットの同伴入居が可能な住居も71施設を手配している。
佐賀県は、被災者の生活立ち上げにも温かい手を差し伸べている。
“家電7点セット”が最長2年間無償で貸し出される。
冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電子レンジ、テレビ、エアコン、炊飯器。
これにテーブル代わりのこたつもあり、実際は8点セットだ。
タオル、歯ブラシ、シャンプー、ひげそり、生理用品などの日用品は、佐賀県内の親類や知人宅などに身を寄せいている被災者にも配られる。
同県被災者受入支援チームの担当者は「身一つで避難した人には何が必要なのだろうかと、県職員みんなで考えた」と話す。
さらに一人当たり3万円の見舞金を支給。
希望者は世帯あたり上限30万円の無利子融資も受けられる。
仕事もあっせんしており、県の臨時職員として17人、民間企業では51人の採用枠を確保している。
これほどの心尽くしだが、実際に佐賀県へ避難してきた被災者は、親類宅などへの避難も含めて68世帯、179人にとどまっている。
「被災者から『非常に距離感を覚える』との声を聞く。被災地の自宅や田畑が気になる人もいる」と支援チームの担当者。
東北地方からおよそ1000キロある距離が、佐賀県への避難に二の足を踏ませているようだ。
応募が少ないこともあり、きずなプロジェクトは一般会計補正予算案で8200万円を組んだ。
一方、佐賀県武雄市では独自に、被災地からペット約60匹を1年間ほど預かる準備をしているが、こちらも利用希望者は「ゼロ」という。
同市環境課の担当者は「輸送費用を出せず、連れて来られないのかもしれない」と推測。
被災地から遠いことが原因でないかとみている。

北陸中日新聞(平成23年5月19日:朝刊)
いつもありがとうございます!

オートプラザ青木の
お買得中古車をチェック
新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
震災避難受け入れ
往復旅費負担・家賃タダ・家電7点無償貸し出し・見舞金支給・仕事も用意
詳細はこちら→【佐賀きずなプロジェクト】
東日本大震災の被災者を受け入れている自治体の中でも、佐賀県の支援策は抜群に優れている。
被災地から家族全員の往復旅費を支給し、公営住宅の家賃は無料。
電気製品から日用品まで提供し、民間企業の採用枠も確保して仕事を紹介する。
受け入れ目標は「3万人」-。
ところが18日までに応じた被災者はわずか179人。
佐賀県の担当者も拍子抜けするほどの人数だが、被災者にも事情があり・・・。
佐賀県の被災者受け入れ態勢の充実振りは半端ではない。
まず驚くのはスケールの大きさだ。
古川康知事は、震災直後の3月18日に
「避難生活を強いられている約30万人の10分の一にあたる、3万人を受け入れたい」と表明し、「きずなプロジェクト」を立ち上げた。
今月18日時点で、住宅は約1万6600人分にあたる3301戸を完備した。
総務省のまとめでは、全国で1万人以上の受け入れを準備下自治体は佐賀、秋田、群馬の3県だけ。
佐賀は西日本では断トツに多い。
規模だけではなく、こまやかな心遣いにも目を見張るものがある。
被災地から佐賀県内の避難施設への移動費は、世帯全員分を同県が負担する。
片道切符ではなく、いずれ地方へ帰る交通費も同県持ちなのだ。
入居する県営、市営などの公営住宅(2DK~3DK)は、来年3月まで家賃は不要。
雇用促進住宅では、さらに1年間無料で入居し続けられる。
民間アパートでも、不動産会社やオーナーが家賃無料で提供する物件を優先的に紹介。
また、ペットの同伴入居が可能な住居も71施設を手配している。
佐賀県は、被災者の生活立ち上げにも温かい手を差し伸べている。
“家電7点セット”が最長2年間無償で貸し出される。
冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電子レンジ、テレビ、エアコン、炊飯器。
これにテーブル代わりのこたつもあり、実際は8点セットだ。
タオル、歯ブラシ、シャンプー、ひげそり、生理用品などの日用品は、佐賀県内の親類や知人宅などに身を寄せいている被災者にも配られる。
同県被災者受入支援チームの担当者は「身一つで避難した人には何が必要なのだろうかと、県職員みんなで考えた」と話す。
さらに一人当たり3万円の見舞金を支給。
希望者は世帯あたり上限30万円の無利子融資も受けられる。
仕事もあっせんしており、県の臨時職員として17人、民間企業では51人の採用枠を確保している。
これほどの心尽くしだが、実際に佐賀県へ避難してきた被災者は、親類宅などへの避難も含めて68世帯、179人にとどまっている。
「被災者から『非常に距離感を覚える』との声を聞く。被災地の自宅や田畑が気になる人もいる」と支援チームの担当者。
東北地方からおよそ1000キロある距離が、佐賀県への避難に二の足を踏ませているようだ。
応募が少ないこともあり、きずなプロジェクトは一般会計補正予算案で8200万円を組んだ。
一方、佐賀県武雄市では独自に、被災地からペット約60匹を1年間ほど預かる準備をしているが、こちらも利用希望者は「ゼロ」という。
同市環境課の担当者は「輸送費用を出せず、連れて来られないのかもしれない」と推測。
被災地から遠いことが原因でないかとみている。

北陸中日新聞(平成23年5月19日:朝刊)
いつもありがとうございます!


オートプラザ青木の

新車・中古車販売・車検・点検・オイル交換・タイヤ交換
お車のことならお任せ下さい!
- 関連記事
-
- 佐賀 被災者3万人受入「きずなプロジェクト」 (2011/05/20)
- 佐賀 震災避難受け入れ (2011/05/20)
この記事へのコメント
はじめまして^^大分県で農業を営んでいるものです。貴重な情報有り難うございます!
佐賀県にたくさんの被災者が来てもらいたいです!
その為に私たちは佐賀県にある玄海原発の再稼働を阻止する運動をしております。
ではまた^^(菊^――^菊)
佐賀県にたくさんの被災者が来てもらいたいです!
その為に私たちは佐賀県にある玄海原発の再稼働を阻止する運動をしております。
ではまた^^(菊^――^菊)
素晴らしいですね。
メディアでも、取り上げて欲しいです。
メディアでも、取り上げて欲しいです。
2011/05/23(月) 10:52 | URL | #-[ 編集]
佐賀魂!太っ腹!いーぞ佐賀。なにしてんだ、他の県は?
2011/05/23(月) 19:25 | URL | ヨッキー #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/05/24(火) 00:53 | | #[ 編集]
本記事へのリンク付きで、佐賀県の震災避難受け入れに関するツイートがツイッターで共有され始めました。
これに伴い本記事へのアクセスも増加すると思われますので、一次ソースであり、より詳細な内容の記された佐賀県の公式ページへのリンクを、記事中に加筆していただければと思います。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/touhoku.html
釈迦に説法であれば大変失礼いたしました。
これに伴い本記事へのアクセスも増加すると思われますので、一次ソースであり、より詳細な内容の記された佐賀県の公式ページへのリンクを、記事中に加筆していただければと思います。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/touhoku.html
釈迦に説法であれば大変失礼いたしました。
2011/05/24(火) 03:47 | URL | Sasa #kyV6wIyg[ 編集]
ありがとうございます。
「佐賀きずなプロジェクト」
へのリンク完了しました。
「佐賀きずなプロジェクト」
へのリンク完了しました。
2011/05/24(火) 09:21 | URL | 安い中古車探し #-[ 編集]
自分も被災者なので行くことも考え今後検討していきたいです。貴重な情報ありがとうございます
沖縄に自主避難していて、避難者と現地の方々をつなぐレフヒヨというグループを立ち上げたしもだです。このページをレフヒヨのブログに転載してもよろしいでしょうか?
良ければ、佐賀の支援を皆に知ってもらえると思いますし、沖縄の県庁もまた次の支援の目標になるのではないかと思います。
一つお伺いしたいのですが、自主避難の方の受け入れも同じ条件ですか?それとも、罹災、被災証明書をお持ちの方のみですか
良ければ、佐賀の支援を皆に知ってもらえると思いますし、沖縄の県庁もまた次の支援の目標になるのではないかと思います。
一つお伺いしたいのですが、自主避難の方の受け入れも同じ条件ですか?それとも、罹災、被災証明書をお持ちの方のみですか
2011/05/27(金) 19:56 | URL | しもだよしこ #-[ 編集]
私も何で被災者はペット連れてさっさと他県に行かないのだろう、と思いました!市川市のペット可住宅も期限内に集まらなかったようです。
県民性かもしれないし
http://doubutsuforum.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
ずっとそこで生まれ育った高齢者は今更知らない土地に行きたくないとか、行方不明の家族や少しでも思い出の品を探したいかもしれない。
できれば、近県(栃木、山形、群馬、新潟)が同じ取り組みをしてくれると良いですね。
また、情報が取れないと積極的になれないです。佐賀県の情報にしても自分で良く読んで吟味してから決めたいのかもしれない。避難所では掲示板などアナログな情報しかないのでしょうか?
県民性かもしれないし
http://doubutsuforum.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
ずっとそこで生まれ育った高齢者は今更知らない土地に行きたくないとか、行方不明の家族や少しでも思い出の品を探したいかもしれない。
できれば、近県(栃木、山形、群馬、新潟)が同じ取り組みをしてくれると良いですね。
また、情報が取れないと積極的になれないです。佐賀県の情報にしても自分で良く読んで吟味してから決めたいのかもしれない。避難所では掲示板などアナログな情報しかないのでしょうか?
たぶん玄海原発がやばいので来ない方が大半だと思います。原発から避難してきてまた原発で追い出されるのは嫌でしょうから。
2011/05/30(月) 17:04 | URL | #-[ 編集]
すごく有難いプロジェクトです
しかしながら 帰れないとわかっていても みな 何処かで帰れるんだ!と小さな希望を持っています
だから 少しでも近くに居たいんだと思います すごく繊細な問題なんだと思います
しかしながら 帰れないとわかっていても みな 何処かで帰れるんだ!と小さな希望を持っています
だから 少しでも近くに居たいんだと思います すごく繊細な問題なんだと思います
2011/06/01(水) 11:01 | URL | #-[ 編集]
コメントありがとうございます。
ご質問いただきました件、
>一つお伺いしたいのですが、自主避難の方の受け入れも同じ条件ですか?それとも、罹災、被災証明書をお持ちの方のみですか
「佐賀きずなプロジェクト」様に確認メールを送ったのですが
約10日経過した今現在、回答をいただいておりません。
「きずなプロジェクト」様HPにて直接確認されることが一番かと思います。
お力になれず申し訳ありませんでした。
ご質問いただきました件、
>一つお伺いしたいのですが、自主避難の方の受け入れも同じ条件ですか?それとも、罹災、被災証明書をお持ちの方のみですか
「佐賀きずなプロジェクト」様に確認メールを送ったのですが
約10日経過した今現在、回答をいただいておりません。
「きずなプロジェクト」様HPにて直接確認されることが一番かと思います。
お力になれず申し訳ありませんでした。
鹿児島川内原発も止めるよう
頑張ります!
九州は、避難所疎開地には持って来いだと思っています。
佐賀、素晴らしいですね!
頑張ります!
九州は、避難所疎開地には持って来いだと思っています。
佐賀、素晴らしいですね!
2011/06/13(月) 21:45 | URL | ZAKMOON #ncVW9ZjY[ 編集]
佐賀県に問い合わせところ、東日本大震災の被災地(災害救助法適用市町村)、今回の地震、津波、原発で被害にあわれ、住む家を失った方々が対象だそうです。
東日本大震災の被災地(災害救助法適用市町村)と認定されていない地域の方で避難したいと思っている方はいっぱいいるのではと思いました。
東日本大震災の被災地(災害救助法適用市町村)と認定されていない地域の方で避難したいと思っている方はいっぱいいるのではと思いました。
2011/06/14(火) 04:51 | URL | #-[ 編集]
はじめまして、
以前ツイッターで見ました。
「佐賀きづなプロジェクト」に賛同してリンクさせてもらいました。
以前ツイッターで見ました。
「佐賀きづなプロジェクト」に賛同してリンクさせてもらいました。
このコメントは管理者の承認待ちです
2018/02/21(水) 00:30 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2018/11/21(水) 22:53 | | #[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://yasuicar.blog28.fc2.com/tb.php/451-a126998f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック